- 宗教情操教育は、学校生活の中でどのような形で行われていますか。
-
本校の建学の精神「行学一体」「報恩感謝」は高祖道元禅師の教えに基づくものですが、この建学の精神を体得し、知・徳・体の 調和のとれた人間育成をはかるため、日常生活や諸行事を通して仏教精神、とりわけ禅的教養を基本とした 宗教的情操を養うことを目標に生徒の指導に当たります。
<日常生活>
講堂礼拝 隔週の木曜日に講堂にて礼拝を行います。壇上の仏像に向かって合掌・礼拝を行います。三帰礼文と般若心経を唱えます。その後、心を静かに落ち着け校長先生の法話を聴きます。 食事訓 毎日12:40に全校放送で食前のことば「五観の偈(食事訓)」が流れます。全員で一斉に唱和します。物を粗末にせず、自分を支えてくれる人々への感謝の気持ちを培います。 清掃美化 毎日授業後、清掃活動に努めます。労をいとわずに美徳を身につけ、自己の心を磨きます。 「宗教」の授業 全学年、週に1時間「宗教」の授業があります。お釈迦さまや道元禅師の教えについて学び、他の宗派や世界的な宗教についても学習します。定期的に坐禅指導も行います。 <宗教的行事>
以下のような宗教的行事があります。講堂で校長先生の法話を聴いたり、特別講師を招いて講演会を実施したりしています。
・釈尊降誕会(花まつり)、ウエサカ祭、両祖忌、太祖降誕会、高祖降誕会、成道会、涅槃会 - 登校時間と下校時間は何時ですか。
-
校則では、8:35までに登校することになっており、その時間を過ぎて登校すると遅刻になります。 ただ、全校で「朝読書」を奨励しておりますので、8:25までに登校するよう指導しています。 下校時間は、18:00完全下校です。部活や講習があっても必ず18:00には正門を出ることになっています。
- 生徒の皆さんはどの地域から多く通われているのですか。
-
下記「地区別入学者数」のデータを参考にしてください。
【愛知中学 地区別入学者数】
年度 名古屋市 尾張地方 三河地方 岐阜県 三重県 その他 合計 東部 北西部 南部 尾張
海部
知多西三河
東三河千種区・東区・昭和区・名東区・天白区・緑区 北区・西区・中村区・中区・守山区 瑞穂区・熱田区・中川区・港区・南区 2020 70 27 23 49 14 2 0 0 185 2019 57 30 21 44 10 5 2 3 172 2018 79 25 22 28 11 0 1 0 164 - 平均的な通学時間を教えていただけますか。
-
通学にかかる時間(令和2年度 在校生520名中の割合)は、以下の通りです。(生徒アンケートより)
30分未満 19% 30分~1時間 41% 1時間~2時間 37% 2時間以上 3% - 利用する公共交通機関は何が多いのですか。
-
生徒が利用する公共交通機関(令和2年度 在校生520名中の割合)は、以下の通りです。(生徒アンケートより)
市バス 54% 地下鉄 68% JR 7% 名鉄 14% 近鉄 2% 自転車 11% 徒歩 6% ※複数の交通機関を利用している場合には複数回答しています。
- 入学後に塾へ通う必要はありますか。
-
基本的には、塾へ通う必要はありません。学校の授業をしっかりと受け、課題に一生懸命に取り組めば大丈夫です。また、全員参加の業後講習もあります。ただ、苦手な科目や分からないところを補充するために個人塾や家庭教師を利用している生徒はいます。
- 部活動の参加状況を教えてください。
-
業後講習と部活の曜日を分けていますので、多くの生徒が部活動に参加しています。
【部活動参加者】
1年 2年 3年 男子 女子 男子 女子 男子 女子 軟式野球部 14 0 8 0 10 0 水泳部 3 1 3 1 4 1 サッカー部 14 0 15 0 7 0 剣道部 3 1 0 2 1 0 バスケットボール部 4 3 4 5 6 2 アウトドア部 1 14 6 3 4 4 硬式テニス部 17 13 12 6 11 5 陸上競技部 3 1 14 4 4 7 ラグビー部 3 0 9 0 2 0 ゴルフ部 5 1 3 0 6 2 卓球部 14 1 5 3 10 2 体操部 2 1 3 3 3 4 ダンス部 0 16 0 9 0 5 ソフトボール部 0 5 0 3 0 7 吹奏楽部 1 4 0 5 0 3 演劇部 0 5 3 6 1 2 美術部 0 1 0 11 1 2 囲碁・将棋部 1 0 2 0 2 0 科学部 5 2 3 3 5 4 茶華道部 1 5 1 1 2 5 英語研究部 0 0 0 4 0 1 合唱部 0 0 1 3 1 2 宗教部 0 0 0 0 1 0 (令和元年度末)
- 入試の結果、追加合格を出すことはあるのでしょうか。
-
入試の結果、追加合格が出る場合がありますが、必ずしも定めるものではありません。年度によっては全く出さない場合もあります。追加合格のある場合は、入学手続きの締め切り日以降に、電話でご連絡する予定です。